てぃーだブログ › DEEP BRASIL -  サンバ事典 › 専門用語辞典 › サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1

2012年01月15日

サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1

2012年1月14日(土)

サンバ用語集(1)→(http://wikipedisamba.ti-da.net/e3691484.html
サンバ用語集(2)→(http://wikipedisamba.ti-da.net/e3691809.html
サンバ用語集(3)→(http://wikipedisamba.ti-da.net/e3690741.html
サンバ用語集(4)→(http://wikipedisamba.ti-da.net/e3693974.html

【サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1】・・・・・・・・・・・・・

 【いろいろなサンバ】

  *サンバ・エンヘード/Samba Enredo
  *パルチ・ド・アルト/Partido Alto
  *サンバ・シュラード/Samba Chulado
  *サンバ・コヒード/Samba Corrido
  *サンバ・ハイアード/Samba Raiado
  *サンバ・カンサォン/Samba Cançāo
  *サンバ・ブレーキ/Samba Breaque
  *サンバ・バチード/Samba Batido
  *サンバ・エザルタサォン/Samba Exaltaçāo
  *サンバ・ジ・ホーダ/Samba de Roda
  *ホーダ・ジ・サンバ/Roda de Samba
  *サンバ・テヘイロ/Samba Terreiro

 【他のジャンルとの融合のサンバ】

  *サンバ・ショーロ/Samba Choro
  *サンバ・ジャズ/Samba Jazz
  *サンバ・ファンキ/Samba Funk
  *サンバ・ハッピ/Samba Rap
  *サンバ・ヘギ/Samba Reggae
  *サンバ・ガフィエラ/Samba Gafiera
  *サンバ・マシシ/Samba Maxixi
  *サンバランソ/Sambalanço
  *サンバラーダ/Sambalada
  *サンバレイロ/Sambaleiro

サンバ/Samba
カーニバルの宣伝効果で海外がイメージする
ブラジルを代表する音楽が「サンバ/Samba」である。
旋律はヨーロッパ全域からの影響。
そこから生まれたルンドゥ/Lund、モジーニャ/Modinhaなどの庶民の芸能から、
リズムやダンスはアフリカやポルトガルの影響を受けた
ヨーロッパ色の強いマシシ/Maxixiなど官能的なダンス音楽と
ジョンゴ/Jongoやカンドンブレ/Camdombré、
バトゥッキ/Batuque
など特にアフリカ色の強い
激しいリズムとダンスの腰の動き、ヨーロッパの官能姓が融合。
さらにクラシック色の強い美しい旋律のショーロ/Choroで磨きがかかり、
これらすべての影響を受けた、世界でも希有な現在のサンバが誕生。

大きなカーニバルでのエスコーラ・ジ・サンバの構成は大きく分けてダンサー、
バテリア、歌、弦楽器、アレゴリアの5つのパートに分けられる。
主要都市でのサンボドロモではコンクール形式で審査員もいて、
卓越したサンバの仕上げを競いあう。
コンクールでのカーニバルでは、ルールに従ったサンバを演奏しなくてはいけない。
しかしサンボドロモ以外の多くの地域ではカーニバルは教会を中心とした
周辺の道路などを使って、町内会有志のチームが自由に行進する。
地元民のための地元のお祭りだ。
これからもサンバは様々な流行やジャンルを取り入れて進化し続ける。
(別枠でサンバの歴史は後述します)

サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
リオのエスコーラ「Sāo Clemente」

サンバ・エンヘード/Samba Enredo
カーニバルでのエスコーラのテーマ曲の総称。
カーニバルが終了したら、すぐ翌年のテーマ選び。
テーマが決定したらサンバ協会に申請を出してテーマを登録。
登録が完了したら、エンヘードの公募を行い。
サンプル審査のち、数曲が実際に週末に演奏し審査員と観客で採点。
お祭り騒ぎの最終選考で残った2曲が9月の末にどちらかが選ばれる。
曲が決定したら、いよいよ来年のカーニバルが本格スタート。
10月中でレコーディングやTV収録を終えて、
サンバの日の12月2日にCDお披露目や、サンボドロモで
エスペシャルからブロッコまで全てチームの旗と代表者が
そろい正式に翌年のカーニバルの宣言が行われる。
サンボドロモのイベントでは、アフリカに経緯を払って
アフォシェや、サンバの前のマルシャなど演奏。
過去から現在につなぐ音楽が同時進行である。
エンヘードは大変に手間をかけて仕上げる壮大な音楽だ。

SAMBA ENREDO/ポ語http://pt.wikipedia.org/wiki/Samba-enredo
エンヘード歌詞554曲http://letras.terra.com.br/sambas/

エンヘードのプシャドールの代表格がベイジャ・フロールの
ネギーニョ・ダ・ベイジャ・フロール/Neguinho da Beija-flor
年齢を感じさせないパワフルな声量、暑苦しくも引き込まれる存在感、
その素晴らしいタレント性はプシャドールの知名度をあげた功労者。
サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1

NEGUINHO DA BEIJA-FLOR
ポ語(http://www.neguinhodabeijaflor.com.br/bio.htm

別格はマンゲイラの「ジャメロン/Jamelāo」。
彼はプシャドールと呼ばれるのを嫌っていて
「俺はプシャドールではなくカントールだ!」と強調して語る。
彼をプシャドールと呼んではいけない。
その柴らしい存在感と驚愕の声量と声質。
古いサンバの哀愁も多々酔わせ、力強い現在のサンバを
唄で伝え世界にサンバを広めた最大の功労者である。(1923ー2008没)
サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1

JAMELĀO ポ語(http://en.wikipedia.org/wiki/Jamelão)

サンバのサイト/ポ語(http://pt.wikipedia.org/wiki/Samba)  
リオのサンバ協会http://liesa.globo.com/
リオのCidade de Sambahttp://cidadedosambarj.globo.com/2009/por/abertura.html
サンパウロのサンバ協会http://www.ligasp.com.br/

パルチド・アルト/Partido Alto
リオで生まれた芸能。アフリカ的な要素の強いウンビガーダを土台に
アンゴラ系バトゥッキやコンゴの影響も受けた
独特なリズムのシンコペーションスタイル。
ボイスを使ったソロやインスト演奏を「シュラ/Chula」と呼び、
サンバ・ハイアード/Samba Raiado
シュラーハイアード/Chula-Raidado」と
呼ばれるようになり、楽器同士の掛け合いが白熱するサンバがパルチド・アウト。
何度も繰り返すことで疾走感を出す「サンバ・コヒード/Samba Corrido」も生まれた。
1900年にはより洗練された「アルト・ガダリット/Alto-gabarit」から
1940年リオのモーホで現在に近いパルチド・アルトに。
しかし、その後は廃れていたが1970年パゴージでのアレンジで再び脚光を浴びる。
ゼッカ・パゴジーニョ/Zeca Pagodinho、ドゥドゥ・ノブレ/Dudu Nobre 、
アリンド・クルス/Arlindo Cruz、ネイ・ロペス/Nei Lopes
ら有名パゴージ
アーティストがパルチド・アルトの録音を行っている。
独特なシンコペーションの繰り返しが特徴である。
サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
ゼッカ・パゴジーニョ
サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
ドゥドゥ・ノブレ

サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1

PARTIDO ALTO/ポ語(http://pt.wikipedia.org/wiki/Partido-alto

サンバ・シュラード/Samba Chulado
バイーアで発達したサンバスタイル。別名「サンバ・ジ・ホーダ」。
パルチド・アルトに大きな影響を与える。
アンゴラ系バトゥッキやコンゴの影響も受けた
独特なリズムのシンコペーションスタイル。
ボイスを使ったソロやインスト演奏。歌が「シューラ!」とかけ声をかけたら
一人が輪の中に入りソロのダンスを行い、回りは手拍子でさらに盛り上げる。

サンバ・コヒード/Samba Corrido
バイーアで発達したサンバスタイル。
別名「サンバ・ジ・プリメイラ/Samba de Primeira
パルチド・アルト、サンバ・ウルバノに大きな影響を与える。

映像http://www.youtube.com/watch?v=bpir15nU5JI

サンバ・ジ・プリメイラ/Samba de Primeira
サンバ・コヒード/Samba Corrido」と同意語

サンバ・ハイアード/Samba Raiado
リオの黒人女性「チア・バイアーナ/Tia Baiana」によって
サンバ・ジ・ホーダから生まれた芸能。
激しい手拍子は参加者のテンションを上げ、
陶器のお皿の裏を金属のナイフなどを使ってリズムを刻んだ。

サンバ・カンサォン/Samba Cançāo
1940年代に一世風靡。ゆったりとした演歌調で
しみじみと歌詞も泣かせるサンバ。
代表歌手は「ダルヴァ・ジ・オリベイラ/Dalva de Oliveira
ジャメロン/Jamelāo
マイーザ/Maysa
ドリヴァル・カイミ/Dorival Caymmi
1954年に「ノラ・ネイ/Nora Ney」が大ヒット。
サンバ・カンサォンの流行で、その後ボッサノヴァが流行る土壌が出来上がっていく。

サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
ノラ・ネイ。

ダルヴァ・ジ・オリベイラ/Dalva de Oliveira 男性歌手/1917-1972
(http://pt.wikipedia.org/wiki/Dalva_de_Oliveira)
ジャメロン/Jamelāo サンバ男性歌手/1913-2008
http://en.wikipedia.org/wiki/Jamelão)
マイーザ/Maysa 女性歌手/1936-1977
http://pt.wikipedia.org/wiki/Maysa
ドリヴァル・カイミ/Dorival Caymmi 男性歌手・作曲家/1914-2008
http://pt.wikipedia.org/wiki/Dorival_Caymmi
ノラ・ネイ/Nora Ney 女性歌手
http://pt.wikipedia.org/wiki/Nora_Ney

サンバ・ジ・ブレーキ/Samba de Breque
メロディなしの打楽器同士の激しいかけあい。ラップ的な要素もある?
しかし登場は古い。1929年リオのシーニョ/Sinhoが作曲、
マリオ・ヘイス/Mário Reis
の歌で"Cansei"を発表。
サンバ・ブレーキのシンコペーションを上手く取り入れた
ジェラルド・ペレイラ/Gerald Pereiraなど、
次々とアーティストが登場。
ルイス・バルボーザ/Luis Barbosaはさらにリズムを強調させた
サンバ・ブレーキで大ヒット。
モレイラ・ダ・シルヴァ/Moreira da Silvaの"Na Subida do Morro"も有名だ。

映像http://www.youtube.com/watch?v=Q2hMLnGeDs8

その他ジョルジ・ベイガ/Jorge Veiga、
シロ・モンテイロ/Ciro Monteiro
など有名アーティストが
サンバ・ブレーキを取り入れた録音をしている。
若い世代にも人気があったファンキーな
ベゼーハ・ダ・シルヴァ/Bezerra da Silvaが代表格であったが2005年に没。

サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
モレイラ・ダ・シルヴァ(1902−2000)
サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
シロ・モンテイロ(1913ー1973)
サンバ用語集(5)/ サンバのジャンル−1
ベゼーハ・ダ・シルヴァ(1927ー2005)

【登場人物/詳細は作曲家。歌手の項/これからです】

シーニョ/Sinho  作曲家/1888ー1930
http://www.mpbnet.com.br/musicos/sinho/index.html
マリオ・ヘイス/Mário Reis  男性歌手/1907-1981
http://pt.wikipedia.org/wiki/Mário_Reis)
*ジェラルド・ペレイラ/Gerald Pereira  サンビスタ・作曲家/1918-1955
http://pt.wikipedia.org/wiki/Geraldo_Pereira
ルイス・バルボーザ/Luis Barbosa  男性歌手・作曲家/1910ー1931
http://cifrantiga2.blogspot.com/2006/10/lus-barbosa.html
モレイラ・ダ・シルヴァ/Moreira da Silva 男性歌手・作曲家/1902-2000
http://pt.wikipedia.org/wiki/Moreira_da_Silva
ジョルジ・ベイガ/Jorge Veiga 男性歌手
http://cliquemusic.uol.com.br/artistas/ver/jorge-veiga
シロ・モンテイロ/Ciro Monteiro 男性歌手・作曲家/1913-1973
http://pt.wikipedia.org/wiki/Ciro_Monteiro
ベゼーハ・ダ・シルヴァ/Bezerra da Silva 男性歌手・作曲・バイオリン/1927-2005
http://pt.wikipedia.org/wiki/Ciro_Monteiro

(続く)




同じカテゴリー(専門用語辞典)の記事

Posted by BBB SAMBA OKINAWA at 00:26│Comments(0)専門用語辞典
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。