てぃーだブログ › DEEP BRASIL -  サンバ事典 › サンパウロ › サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)

2012年05月09日

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)

翁長巳酉HP  http://www.deepbrabra.biz/

DEEP BRASIL 通販サイト http://www.deepbrabra.biz/shop/

沖縄サンバBBB ブログ http://sambabbb.ti-da.net/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*専門用語、歴史、リオ、サンパウロなどカテゴリーで分類。
気分で勝手気ままに書いているので、
初めての方はカテゴリーから選択してみるのも手です。
「専門用語辞典」「歴史」を最初から、ちまちまと用語を
チェックすることをオススメします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年5月9日(水)

前回の サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(2)
http://wikipedisamba.ti-da.net/e3832563.html

1900年初頭、パウリスタ大通りでのパレード(1)

 調べていたら1900年代のパウリスタ大通りの貴重なカーニバル資料を発見!。
よーく見てみたら大変に面白い内容なのでご紹介します。
1900年初頭、カーニバルのパレードは実際に道路を歩くのではなく、
参加者は正装や仮装をして乗用車に乗ってお披露目するのが、
パウリスタ大通りでのスタイルだったようである。
当時乗用車を所有することができるのは、ごくごく一部の成功者だけ。
飾り付けされた乗用車はまさにアレゴリアのようなもの。
庶民にはまぶしい夢の乗り物であった。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1915年。パウリスタ通りをロバ馬車でパレード。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1915年。カーニバルのバイレ。サン・ジョゼ劇場だろうか?
火曜日に行っていたそうなのでカーニバル最終日

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1915年。とにかく当時の男性が見せたいのは仮装より車。
商業車ではなく、黒人運転手付きの乗用車。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1915年。後部座席に家族の女性を乗せて正装。
「乗用車」を見せることがステータス。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1918年。チョウチョとピエロをアレンジした衣装

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1918年。詳細説明なし。バスを改造?
電線に電飾も見える。夜は点灯していたのだろうか?

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1918年。様々な参加者が自家用車に乗ってパレード。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(3)
1919年。サンパウロのエリートとして紹介された人々。
コーヒー農園や商業で大当たりした人々である。



同じカテゴリー(サンパウロ)の記事

Posted by BBB SAMBA OKINAWA at 18:32│Comments(0)サンパウロ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。