2012年05月24日
サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(8)
翁長巳酉HP http://www.deepbrabra.biz/
DEEP BRASIL 通販サイト http://www.deepbrabra.biz/shop/
沖縄サンバBBB ブログ http://sambabbb.ti-da.net/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*専門用語、歴史、リオ、サンパウロなどカテゴリーで分類。
気分で勝手気ままに書いているので、
初めての方はカテゴリーから選択してみるのも手です。
「専門用語辞典」「歴史」を最初から、ちまちまと用語を
チェックすることをオススメします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年5月24日(木)
前回の サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(7)
(http://wikipedisamba.ti-da.net/e3850504.html)
サンパウロ初の公式なディスフィーレ
Lavapés が登場する以前のサンパウロのカーニバルでは
チームはCordōes/コルダォンエスと呼ばれていた。
記録による最初の公式のデスフィーレは1935年。
当時のサンパウロ市長のFábio da Silva Pradoによって
市民が参加できる行政主催の大きな娯楽として開催。
新聞社の「Jornal Correio de Sāo Paulo」が主催。
場所はRua Libero Bararó(Patriarca公園のそば)
この初の公式カーニバルでは4つのカテゴリーのBlocos、
Grupos、Cordōes、Ranchoを設定。組織の小さな順から
①Blocos/ブロッコの部(25名以内)10チームが参加。
Franco-Brasileiro、Bloco do Roma、Flor da Mocidade、
Mocidade Lavapés、Bloco dos inocentes、
Bloco Moderados de Lapa、Filhas da Gandinha
Bloco Nossa Vida É Um Mistério、
Bloco da Banda Aurifulgente、Bloco Bamba、
優勝 Mocidade da Lapa
準優勝 Aurifulagente
*フィーリャス・ジ・ガンジーニャが気になる・・・
②Grupos/グルーポスの部(25名~35名以内)
4チームが参加。Vim do Sertāo、Nāo Me Misturo、
Veteranos de Serra、X da Educadura。
優勝 Vim do Sertāo
準優勝 Veternados da serra
③Cordōe/コルダォンエスの部(35名~50名以内)
いくつかのチームは管楽器と打楽器ありの総勢16チーム。
Luso-Brasileiro、Caveirano、Geladinos、Terminado、
Ruggerone、Camisa Verde、Campos Eliseos、
Vai-Vai、Tenente do Hispano、Caveira de Ouro、
Baianas Paulistas、Marujos Paulisutas、Sammarone、
Liberdade、Pecadores Sem Arrependimento、
Bloco das Misses(Santos)
優勝 Terminado
準優勝 Luso-Brasileiro
*Vai-VaiやCamisa Verdeがいるぞ。
④Rancho/ランショの部(50名以上)5チームが参加。
Garotos Olímpicos、Diamante Negro、
Mimoso Principe Negro、Luis Gama、
Arranchados de Quitaúna。
優勝 Garotos Olímpicos
(準優勝の記載なし)
入賞は逃したが、Vai-Vaiはこのカーニバルで
特別賞を受賞している。
*Bloco
Wiki/http://pt.wikipedia.org/wiki/Bloco_carnavalesco
*Escola de Samba
Wiki/http://pt.wikipedia.org/wiki/Escola_de_samba
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
けっこう沢山のチームがすでに存在していたのである。
こうしてリベルダージ地区で1937年に誕生したLavapés。
1950年代のセ広場でのパレードが大きな話題となり
以後めきめきと頭角を表す。
1950年~53年のカーニバルで連続4回の優勝。
54年にサンパウロ州の二つの大きなカーニバルのチーム
同士の勝負が大きな話題と問題を産んだ。
サントスのカーニバルのトップチームと、サンパウロの
カーニバルのトップチームの対決である。
実現できたのは、当時サントス市はコーヒーなど輸出産業が
活発でサンパウロ市の経済や行政に力を持っていたようである。
この2年は実に興味深い特殊なカーニバル企画だっため、
公式記録からははずされているようである。
海岸部のサントスのカーニバルのチームの「Brasil de Santos」と
都市部サンパウロのカーニバルのチームの「Lavapés」の対決は
結果サントスのチームが優勝してしまい大問題と論争に発展。
翌年の55年にはLavapésが敗退している。
(*またやればいいのに・・・)

年代不明。サントスのエスコーラ。熱い演奏だ!

現在のサントスのプレカーニバルの様子。
リオとよく似ています。
自由だ!ぞうりだ!短パンだ!
*Brasil de Santos
wiki/http://pt.wikipedia.org/wiki/Brasil_de_Santos
すったもんだが解決し、56年には通常のカーニバルに戻した。
この頃からサンパウロの現在の大きなエスコーラはほぼ勢揃い。
Nenê de Vila Matilde(49年創立)や、Peruche(56年創立)が
どんどんとのし上がってくる。
他から出てきたエスコーラの勢いが大きかったため、
1935年に特別賞を受賞したVai-Vaiだが再び無名チームとなる。
DEEP BRASIL 通販サイト http://www.deepbrabra.biz/shop/
沖縄サンバBBB ブログ http://sambabbb.ti-da.net/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*専門用語、歴史、リオ、サンパウロなどカテゴリーで分類。
気分で勝手気ままに書いているので、
初めての方はカテゴリーから選択してみるのも手です。
「専門用語辞典」「歴史」を最初から、ちまちまと用語を
チェックすることをオススメします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年5月24日(木)
前回の サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(7)
(http://wikipedisamba.ti-da.net/e3850504.html)
サンパウロ初の公式なディスフィーレ
Lavapés が登場する以前のサンパウロのカーニバルでは
チームはCordōes/コルダォンエスと呼ばれていた。
記録による最初の公式のデスフィーレは1935年。
当時のサンパウロ市長のFábio da Silva Pradoによって
市民が参加できる行政主催の大きな娯楽として開催。
新聞社の「Jornal Correio de Sāo Paulo」が主催。
場所はRua Libero Bararó(Patriarca公園のそば)
この初の公式カーニバルでは4つのカテゴリーのBlocos、
Grupos、Cordōes、Ranchoを設定。組織の小さな順から
①Blocos/ブロッコの部(25名以内)10チームが参加。
Franco-Brasileiro、Bloco do Roma、Flor da Mocidade、
Mocidade Lavapés、Bloco dos inocentes、
Bloco Moderados de Lapa、Filhas da Gandinha
Bloco Nossa Vida É Um Mistério、
Bloco da Banda Aurifulgente、Bloco Bamba、
優勝 Mocidade da Lapa
準優勝 Aurifulagente
*フィーリャス・ジ・ガンジーニャが気になる・・・
②Grupos/グルーポスの部(25名~35名以内)
4チームが参加。Vim do Sertāo、Nāo Me Misturo、
Veteranos de Serra、X da Educadura。
優勝 Vim do Sertāo
準優勝 Veternados da serra
③Cordōe/コルダォンエスの部(35名~50名以内)
いくつかのチームは管楽器と打楽器ありの総勢16チーム。
Luso-Brasileiro、Caveirano、Geladinos、Terminado、
Ruggerone、Camisa Verde、Campos Eliseos、
Vai-Vai、Tenente do Hispano、Caveira de Ouro、
Baianas Paulistas、Marujos Paulisutas、Sammarone、
Liberdade、Pecadores Sem Arrependimento、
Bloco das Misses(Santos)
優勝 Terminado
準優勝 Luso-Brasileiro
*Vai-VaiやCamisa Verdeがいるぞ。
④Rancho/ランショの部(50名以上)5チームが参加。
Garotos Olímpicos、Diamante Negro、
Mimoso Principe Negro、Luis Gama、
Arranchados de Quitaúna。
優勝 Garotos Olímpicos
(準優勝の記載なし)
入賞は逃したが、Vai-Vaiはこのカーニバルで
特別賞を受賞している。
*Bloco
Wiki/http://pt.wikipedia.org/wiki/Bloco_carnavalesco
*Escola de Samba
Wiki/http://pt.wikipedia.org/wiki/Escola_de_samba
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
けっこう沢山のチームがすでに存在していたのである。
こうしてリベルダージ地区で1937年に誕生したLavapés。
1950年代のセ広場でのパレードが大きな話題となり
以後めきめきと頭角を表す。
1950年~53年のカーニバルで連続4回の優勝。
54年にサンパウロ州の二つの大きなカーニバルのチーム
同士の勝負が大きな話題と問題を産んだ。
サントスのカーニバルのトップチームと、サンパウロの
カーニバルのトップチームの対決である。
実現できたのは、当時サントス市はコーヒーなど輸出産業が
活発でサンパウロ市の経済や行政に力を持っていたようである。
この2年は実に興味深い特殊なカーニバル企画だっため、
公式記録からははずされているようである。
海岸部のサントスのカーニバルのチームの「Brasil de Santos」と
都市部サンパウロのカーニバルのチームの「Lavapés」の対決は
結果サントスのチームが優勝してしまい大問題と論争に発展。
翌年の55年にはLavapésが敗退している。
(*またやればいいのに・・・)

年代不明。サントスのエスコーラ。熱い演奏だ!

現在のサントスのプレカーニバルの様子。
リオとよく似ています。
自由だ!ぞうりだ!短パンだ!
*Brasil de Santos
wiki/http://pt.wikipedia.org/wiki/Brasil_de_Santos
すったもんだが解決し、56年には通常のカーニバルに戻した。
この頃からサンパウロの現在の大きなエスコーラはほぼ勢揃い。
Nenê de Vila Matilde(49年創立)や、Peruche(56年創立)が
どんどんとのし上がってくる。
他から出てきたエスコーラの勢いが大きかったため、
1935年に特別賞を受賞したVai-Vaiだが再び無名チームとなる。
Posted by BBB SAMBA OKINAWA at 09:30│Comments(0)
│サンパウロ