てぃーだブログ › DEEP BRASIL -  サンバ事典 › サンパウロ › サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)

2012年06月08日

サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)

翁長巳酉HP  http://www.deepbrabra.biz/

DEEP BRASIL 通販サイト http://www.deepbrabra.biz/shop/

沖縄サンバBBB ブログ http://sambabbb.ti-da.net/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*専門用語、歴史、リオ、サンパウロなどカテゴリーで分類。
気分で勝手気ままに書いているので、
初めての方はカテゴリーから選択してみるのも手です。
「専門用語辞典」「歴史」を最初から、ちまちまと用語を
チェックすることをオススメします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年6月8日(金)

前回の サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(5)
http://wikipedisamba.ti-da.net/e3865075.html

さて前回はクイーカで締めた(*まだ読んでない人はぜひチェック!)
Vai-Vaiといえばクイーカの「Osvaldinho da Cuíca」である。
Samba Paulistaを代表するサンバの歴史そのもののアーティストだ。

     Osvaldinho da Cuíca(1)

サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)
サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)
Osvaldinho da Cuíca

1940年サンパウロ市ボン・レチーロ地区のイタリア系移民の家庭
から生まれた。サンバとの出会いは近所で活動していた有名なチーム
「Cordão Campos Elíseos」の音で育ったという。
15歳になりサンパウロ市北部地区の様々なエスコーラのバテリアで参加。
1959年 Teatro Popular de Solano Trindade劇場でのアフロブラジルを
テーマにした演劇に参加。同年に著名なフランス映画の「黒いオルフェ」
にMonsueto Menezesグループの一員として出演。
この映画はオスカーを受賞し、1999年ブラジルでも再び映画化。
1961年 サンパウロ市立劇場で伝統芸能のLuiz Carlos de
Barbosa Lessaのグループで「A Rainha de Moçambique」に出演。
1962年 テレビで放映されたサルゲイロのパシスタのスペシャル
ショーに選出され大成功。その名が広まった。
1967〜1999年 サンパウロの有名なサンバグループの
「Demônios da Garoa」に参加。
シャープ音楽賞で優秀なサンバグループとして受賞。 

サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)
Vai-Vaiでのオズワルジーニョ

1972年自己グループ結成。
サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)
オジワルジーニョのグループ。
長年の相棒カバッコ奏者のOdair Menezes。
Camisaのベテランサンビスタだ。
左にいるのは息子。

サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)
リムがカスタマイズされている!

1974年 サンパウロのエスコーラ「Gaviões da Fiel」の創設に加わる。
またこの年にサンパウロのサンバの歴史に関わった功績を認められ、
サンパウロ市から「Cidadão Samba de São Paulo」という称号を得る。
1975年サンパウロのエスコーラ「Vai-Vai」で
初のAla de Compositoresを創設。1976年 サンパウロのエスコーラ
「Acadêmicos do
Tucuruvi」の創設に加わる。
サンパウロ郊外のサントス市、グァラチンゲタ市のエスコーラの
エンヘードをプロデュース。1978年 Thomas Farkas監督の
ドキュメンタリー短編映画「クィーカの歴史」に参加。
世界の映画祭でクイーカが文化として初めて紹介されたきっかけとなる。

サンパウロのサンバ/VAI-VAIの歩み(6)
毎年12月2日「サンバの日/Dia Nacional do Samba」の
セレモニーで集まったサンビスタ・パウリスタの重鎮達。
Osvaldinho da cuíca、J. Muniz Jr、 Jadir Muniz、
Marcello Laranja の皆様。



同じカテゴリー(サンパウロ)の記事

Posted by BBB SAMBA OKINAWA at 22:35│Comments(0)サンパウロ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。