てぃーだブログ › DEEP BRASIL -  サンバ事典 › サンパウロ › サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(13)

2012年05月28日

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(13)

翁長巳酉HP  http://www.deepbrabra.biz/

DEEP BRASIL 通販サイト http://www.deepbrabra.biz/shop/

沖縄サンバBBB ブログ http://sambabbb.ti-da.net/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*専門用語、歴史、リオ、サンパウロなどカテゴリーで分類。
気分で勝手気ままに書いているので、
初めての方はカテゴリーから選択してみるのも手です。
「専門用語辞典」「歴史」を最初から、ちまちまと用語を
チェックすることをオススメします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年5月28日(月)

前回の サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(12)
http://wikipedisamba.ti-da.net/e3855256.html

  最初の公式カーニバルはしょぼかった?

 サンパウロのカーニバルの歴史を記録した
「Carnaval de Sāo Paulo tem Historia de Verdade」に
興味深い記述を発見した。
これまでの資料には、1950年サンパウロ初のカーニバルは
華々しく開催したかのような印象だが、
こういう内情があったことを記載した資料はなかったので
面白いので紹介する。

 カーニバルの市民の盛り上がりは、いよいよ無視できない流れに
成長していったことから、行政がこのブームを利用して
1936年と37年にファビオ・プラド市長が、市が助成した企画物の
カーニバルで開催されていたが、1950年ついに大規模なサンパウロ初の
公式なカーニバルが開催された。
 しかしこの実現までに大きな苦労と問題が山積みだったのだ。
最大の問題はサンバチームが参加に難色を示したのである。
その理由は政府が決めた大きな道路でのパレードの参加に
黒人のチームのエスコーラから反対意見が多数出たのである。
そもそもサンバやカーニバルは、そのエスコーラの地元で行うことで
パレードの意味がある。もしくはエスコーラ同士の交流や地域交流が
あってこそ、そこの地域でパレードの意味があるので、
政府が決めた道路で見せ物になるのはヤだ!と主力の黒人達のチーム
がサンパウロ市のカーニバル開催にNOで抵抗したのである。
実にごもっともなご意見だ。

 もう一つの問題は、この頃のエスコーラ誕生ブームで許可なく
そこら中の道路で次々とパレードやフェスタが行われていた。
それを楽しみにしていた市民も多かったのだが、そこに大勢の人が
集まる事で起きる様々な問題(喧嘩やスリ、強盗など)に警察が
もう対応できなくなってしまった。全部まとめて一緒に盛大にやれば
いいではないか!カーニバルは市が統括管理しろと
警察側が強力に突き上げてきたのだ。

 それとやはり経費である。当時カーニバルは地方の勢力も大きく、
サンパウロ市だけがなぜ巨額の経費を使って公式のカーニバルを開催
するのか?と議員の反対もあった。問題はさらに紛糾。サンパウロ市
だけでは解決せず、ついにサンパウロ州政府の議題に持ち込まれた。
そうしたスッタモンダのすえ、やっとエスコーラとも合意。
1950年の開催にこぎつけた。サンパウロのいくつかの上位チームが
最終的に参加拒否をしたしょぼいスタートだ。
そこでサントスのチームも含めた20チームのパレード。
エスコーラになる前のVai-Vaiも出ている。勿論入賞なし。
当時のエスコーラはサントスのチームのクオリティがかなり高く、
Lavapés以外は、2位、3位はサントスのチームで上位を占めてしまう。
この事実がまたまた問題を起こすのだ・・・あ〜面白い。

 この時の参加チームはCordāo Som de Cristal、Paviliāo Paulista、
Vai-Vai、Campos Eliseos、Fla-Flu、Escola de Samba Lavapés、
Garoto do Tatuapé、Escola de Samba Preto e Branco、
Brasil Moreno、Brasil da Lapa、Moderna de Vila Santa Isabel、
Ritmo do Morro da Casa Verde、Vila Nova、Joqueis Unidos、
As Preto do Carandiru、Quitandinha、X-9 de Santos、
Brasil de Santos、Vitoria de Santos、Segunda da Barra Funda。

 結果はCordāoの部、

1位 Campos Eliseos
2位 Vai-Vai(まだエスコーラではなかった)
3位 Som de Cristal

 Escola de Sambaの部

1位 Lavapés
2位 X-9 de Santos
3位 Brasil de Santos

この時のパレードは中心街のアニャンガバウ広場からサンジョアン通りを通過、
ジュリオ・メスキッタ広場で終点。

(*1935年に開催された公式のデスフィーレと、
このカーニバルは違うものとして登録されているため、
公式のカーニバルは1950年と認定されているようである。)

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(13)
1961年。場所は不明。Bloco "Diabo Esquisito"のパレード。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(13)
1964年。Esperança地区での路上のカーニバル。
バイアーナス達が到着した所。チーム名は不明。

 【スライドショー】
 サンパウロ郊外Mogi das Cruzesのカーニバル
 http://www.youtube.com/watch?v=L8Le5c9B3qA&feature=related
 *音楽、映像ともに素晴らしいです。

 【映像】
 サンパウロ郊外Catanduvaのカーニバル
 http://www.youtube.com/watch?v=OaH3WdY3Y9k 
 *マルシャ全盛。管楽器が中心の時代。

 サンパウロ郊外のMogi das Cruzesの昔のカーニバルドキュメンタリー
 日系人の多く住む町で、現在もカーニバルは盛んである。
 農業が中心の豊かな近郊住宅街。
 http://www.youtube.com/watch?v=0-8wXWqrWkc&feature=related



同じカテゴリー(サンパウロ)の記事

Posted by BBB SAMBA OKINAWA at 11:57│Comments(0)サンパウロ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。