サンバ用語集(9)/ バテリアに関する用語 - 1

BBB SAMBA OKINAWA

2012年01月19日 23:34

2012年1月18日(水)

前回のサンバ用語集(8)/ サンバ用語集−4
http://wikipedisamba.ti-da.net/e3700156.html

【バテリアに関する用語 - 1】………………………………………………………

アピート/Apito 
打楽器隊(バテリア)の指揮者(メストレ、ジレトール)が吹く笛のこと。
吹くパターンと手の動き、指の形が言語化されていて指示を出している。  
  
  【例】
  *「ピーーーーピーーーー」/長い音を繰り返す=集合
  *「ピピッ」/短い2音づつ=注意、警告、
  *「ピピピッ」/激しい短い3音づつ=てめ〜この野郎
  *「ッピッピ・・ッピッピ」/裏から2音づつ=そのままバテリアを続けて、移動の指示

  *キャリアも長く優勝経験の多いメストレには、サンバ協会から
  「金のアピート賞」が贈られる。サッカーの審判にも同様の賞がある。


サンバで酢用されるアピート、低音と高音が出る。

スポーツ競技で使用されるアピート。鋭くよく通る音が出る。

バテリア/Bateria
*カーニバルの採点のポイントともなっています。 
ドラムセットもバテリアと呼ぶので、複数の打楽器の集合体がバテリア。
バテリアとはスルドを中心としたカイシャやタンボリンなどの打楽器の
アンサンブルで構成されたサンバチーム(エスコーラ)の打楽器隊の総称。

グループ・エスペシャルのチームであれば、
ひとつのチームのバテリアは200人~400人で構成。
打楽器の種類はおおまかにスルド/Surdoカイシャ/Caixa
マラカシェッタ/Maracachetaヘピニキ/Repinique
タンボリン/Tamborinショカーリョ/chocalhoヘコヘコ/Reco-reco
アゴゴ/Agogoクィーカ/Cuicaなど。(‥楽器は別枠で詳しく紹介します)
アフリカ的なテーマの時はシャケレ/Xequereを加えたりする。
指揮者(メストレやジレトール)の笛の合図で様々なユニゾンパターンを展開。
各エスコーラで打楽器の配列に特徴があり、聴き慣れてくると、
各チームのリズムの微妙な違いが聞き分けられる。
カーニバル時に管楽器や電子楽器は使用禁止。
バテリアの採点時には、かなりエスコーラ内はかなり緊迫する。
相手チームの点数もかなり気になる重要ポイント。

バテリア

フォルマサォン・ジ・バテリア/Formaçāo de Bateria
バテリアの隊列

  *Grande Rioのバテリア解説サイト
  「Comanda Bateria」をクリックしたら、それぞれのバテリア音を聞けます。
   まず最初にアピートをクリックして下さい。
  (http://carnaval.ig.com.br/rio/veja+como+funciona+a+bateria+da+grande+rio/n1238013007058.html

  *リオのモシダージの映像。機関銃のようなタンボリン・・・
  (http://www.youtube.com/watch?v=V7TIe4KqJpg&feature=related
  *リオのサルゲイロのアフロ・サンバ映像
  (http://www.youtube.com/watch?v=d-PjGgTHXE8&feature=related

バテリア・ミリン/Bateria Mirim
15歳以下のバテリア。子供達のバテリア。

アカデミア・ド・サンバ/Academia do Samba
初心者向けのサンバ練習会(講習会)、バテリアとダンス両方あります。

ガレリア・ド・サンバ/Galeria do Samba
サンバ好きのギャラリー。見物人。

アルマサォン・ダ・バテリア/Armaçāo da Bateria
カーニバル会場のスタート寸前のバテリアが待機している場所。
ここでエンヘードの前にバテリアだけの「アキッシメント」が行われる。
エンヘードとは関係ない、バテリアのテクニックインスト勝負の凄い技連発。
これによってアドレナリン出まくりとなる。

アキッシメント/
バテリアの準備運動のようなもの。筋肉をほぐす。
緊張感を少しづつ高める。集中力を集める。
*類義語:コンセントラサォン(集合場所の意味で使う場合もあり)

コンセントラサォン/Consentraçāo
精神統一。*類義語:アキッシメント(ストレッチ的な意味もあり)
 
  *カーニバル会場でスタート寸前のバテリアが
   待機する場所も同名で呼ばれる。

コンベルササォン/Conversaçāo
打楽器同士の掛け合い。スルド対タンボリンなど。

ヘクオ・ダ・バテリア/Recuo da Bateria
カーニバル会場のデスフィーレの最後辺りで、バテリアだけが
観客席と観客席の隙間に入り、その前を後半の演目が通過。
Youtubeにかなりの数があがっていますので、ぜひ検索してみましょう。

  サルゲイロのヘクオ・ダ・バテリアの映像
  (http://www.youtube.com/watch?v=8i6cf6m-9Og&feature=related
  マンゲイラの2010年、ヘクオ・ダ・バテリアの映像
  (http://www.youtube.com/watch?v=yUxmreA45iU&feature=related

ジレトール・ダ・バテリア/Diretor da Bateria
エスコーラのバテリアで指揮者を10年以内の経験者。バテリアが上手い人が、良いジレトールとは限らない。
全体をまとめる能力がある統率力が重要。怖い顔多し。

コマンダンチ・ダ・バテリア/Comandante de Bateria
バテリアを指揮する責任者。*ジレと同意語。

  *コマンダンチ・ジ・ゲヘイロ/Comanndante de Gerreiro
戦士(バテリア)の司令官(指揮者)

メストレ.ジ・バテリア/Mestre de Bateria
ジレトールを20年以上の経験者。尊敬に値する。超怖い顔多し。
薬物や強盗などの犯罪がらみで逮捕されたり、仲間争いや
ライバルに殺されてしまう時代もあった。
同じエスコーラでは権力争いや派閥もあり、継続はかなり困難。
プレジデンチが変わったら組織が一新される場合もある。
同じチームで20年以上ジレを継続することはなかなか難しい。

 *カラ・ドゥーロ/Cara Duro
お固く厳しいヤツ。

バトゥカーダ/Batucada  
打楽器を複数の人数で一緒に演奏する事。

バトゥケイロ/Batuqueiro
バトゥカーダのメンバー。打楽器大好き人間。

ブレーキ/Breque  
打楽器隊(バテリア)の途中のキメ。

シャマーダ/Chamadaバテリアを呼び起こすの意味。
最初のキメの一発。バテリアの一番最初のきっかけのリズム。
バテリア全体にきっかけを出すこと。
ヘピニキが出すきっかけのこと。

エントラーダ/Entrada
シャマーダとほぼ同意語。

クルザード/Cruzado
クロスの意味。リズムの裏表が逆になったこと。

カイーウ/Cair
リズムが遅くなること。
反対:コヘール/Correr 早くなること、走っている。

デヴァガール/Devagar
リーダーの出したスローテンポをキープすること。
どんどんますます遅くなっては行けない。

バランサ/Barança
バランスに注意! 
ミディアムテンポをバランサと呼ぶ場合もある。

コヘー(ル)/Correr
早くなること、走っている。
反対:カイーウ/Cair

コヒー、コヒーダ /Corri、Corrida
演奏中にすぐテンポが早くなっちゃう人。
大人の会話で別の意味で使われる場合もある。

フリオーザ/Friosa
猛り狂った

フリオーザ・トロッパ・ジ・バテリア/Friosa tropa de Bateria
猛り狂ったバテリア軍団 
 
 *バテリア・フリオーザ/Bateria Friosa  *同意語

アプラウジーダ/Aplaudida
拍手喝采

  *サインド・アプラウジーダ/Saindo Aplaudida
  *アプラウソス・フィナイス/Aplausos Finais 
拍手の喝采の中での最後の(バテリア/エスコーラ)の姿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カーニバルの項に追伸 

サンバ・カーニバル・ヴィトアウ/Samba Carnaval Virtual
2000年からネットの中だけの理想のエスコーラを立ち上げ、
衣装からエンヘードまで、すべて自分で制作するネットエスコーラと
ネットカーニバルがスタート。
LIESV/Liga Independente das Escolas de Samba Virtuaisという
サンバ協会も立ち上げている。HPはお直し中?(www.liesv.com)
グループ・エスペシャルも下のアセッソもちゃんといる。
内容もなかなかである。アニメ好きは自分のエスコーラを作れる。
CAESVとはCampionato Escola de Samba Virtuaisの略。
日本からもぜひレベルの高いチームを作って参加して欲しい。

2008   (http://www.youtube.com/watch?v=2O5VxqEPoLw&feature=related)
  (http://www.youtube.com/watch?v=TVuCWvc6QCg&feature=related
アセッソ(http://www.youtube.com/watch?v=R4w8Gt1cCc8&feature=related

関連記事