2012年1月20日(金)
前回のサンバ用語集(9)/ バテリアに関する用語 - 1
(
http://wikipedisamba.ti-da.net/e3701587.html)
【バテリアに関する用語 - 2】・・・・・・・・・・・・・・・・・
ー楽器の素材やパーツ名称
●
シャーベ/Chave
チューニングキー
●
タハッシャ/Tarracha
ヘッドを押さえるリムを押さえるパーツ
●
ポルカ/Porca
ナット
●
ペリ/Pele
打楽器のヘッド
*
ペリ・ジ・コウロ/Pele de Couro
動物の革。本革
羊=Cabra, Bode、牛=Boi
同意語:ペリ・アニマウ/Pele Animal
*通常の機械仕上げのヘッド
*手巻き仕上げのヘッド
●
ペリ・プラスチコ/Pele Prastico
プラスチック・ナイロン製のヘッド。
*ペリ・ブランカ(白いヘッド)/Pele leitosa grossa
*ペリ・コン・フィブラ(繊維入りヘッド)/Pele com Fibra
同意語:ペレ・レイトーザ・スーペル・ナイロン/Pele Leitosa Super Náylon
*ペリ・ジ・ヘスポスタ・トランスパレンチ/Pele de Resposta Transparente
カイシャの裏のヘッド。薄手の透明なヘッド。
*ペリ・ジ・ナッパ/Pele Napa
ナイロン製の布のような素材のヘッド
*ペリ・ジ・バンデイラ・ブラジル
●
カッパ/Capa
ソフトケース
同意語:
エスケース/Escase
*カッパ・ジ・パンデイロ
*カッパ・ジ・ヘピニキ
●
エストージョ/Estojo
ハードケース
●
タラバルチ/Talabarte
楽器を肩から下げるためのストラップ。
●
バケッタ/Baqueta
打楽器を叩くスティックの総称。
●
バケッタ・ジ・タンボリン・ジ・マデイラ/Baqueta de Tamborin de Madeira
ボッサやサンバ・カンサォンなど静な演奏時に使用。
●
バケッタ・ジ・タンボリン・ジ・プラスチコ/Baqueta de Tamborin de Prastico
エンヘードやカーニバルでの回し打ち。非常にデカい音が出る。
年代によって、本数や長さ、材質に流行がある。最近は太めの1本打ちが流行。
●
バケッタ・ジ・スルド/Baqueta de Surdo
プリメイロ、セグンド、テルセイロからザブンバ用など様々。
先の玉のサイズや固さは流行と好みがある。
●
バケッタ・ジ・カイシャ/Baqueta de Caixa
ドラム用のスティック。
●
バケッタ・ジ・バッスーラ/Baqueta de Vassoura
ジャズドラムでのスティック。サンバではほとんど使いませんが・・
●
プラチネイラ/Platineira
パンデイロのジングル
●
アバファドール/Abafador
パンデイロのジングルの間に入れる吸音材
【弦楽器】
●
カヴァキーニョ、カヴァッコ/Cavaquinho、Cavaco
ポルトガルの小型弦楽器から。
その名前はCavaquinho, Braguinha, Braga, Machete, Machetinho、
Machete-de-bragaと呼ばれており、すべて同類の楽器名。
そもそもは16世紀のポルトガルのブラガ地方の
宮廷音楽の楽器の一つ。
小型弦楽器ブラガは持ちやすさと使いやすさから大流行。
当時のチューニングはスタンダードのré-lá-si-miから
他に、ré-si-sol-sol, mi-dó#-lá-lá, mi-ré-si-sol、
ré-si-sol-ré、mi-si-sol-ré など様々なチューニングが誕生。
ブラガのお城
大航海時代にはブラジルへ渡り「コンガーダ/Congada」の伴奏に
打楽器と共にバンジョー、フルート、カヴァッコも使用。
カバキーニョが黒人奴隷の芸能の融合に初めて関わる。
1930年代、リオ生まれの作曲家で演奏家のWaldir Azevedo(1923-1980)
によってカバキーニョを使用したショーロが登場。
弦は4弦のスチール弦使用。低い方からD-G-B-DやD-G-B-E。
記録によると1879年にポルトガル人によって
ハワイにブラガ(カバキーニョ)が持ち込まれ、
ガット弦のウクレレとして進化をとげる。
カバキーニョ(ウクレレ)を自国の芸能の楽器として使用している国は、
ポルトガル、カーボ・ベルジ、 ブラジル、モザンビーク、
ハワイ、マデイラ諸島など。
ポルトガルのカバキーニョ・ミニョット/Cavaquinho minhoto(小さなカバキーニョ)
ポルトガルは弦楽器大国。ポルトガルにはカバキーニョ・リスボア、
ブラギーニョ・マデレンセなど、様々なカバキーニョが存在するようだ。
ポルトガルのフンシャール製のウクレレも。(これからさらに調べますね)
ポルトガルのサント・マルチーニョの青空市場での楽器売り場でカヴァッコ弾くおじさん。
上記の白黒3点の写真は
「ポルトガルの楽器事典/Instrumentos Musicais Populares Portugueses」より
Cavaquinho (
http://pt.wikipedia.org/wiki/Cavaquinho)
●
カバキャール/Cavaquial
「騒がしい」「わいわい唄う」の古い言い回しのポ語。カバキーニョの語源の記述あり。
【弦楽器メーカー名】・・・・・・・・・・・・
工事中
【楽器メーカー名】・・・・・・・・・・・・・・
まだ沢山あります。どんどん追加していきます。
●
コンテンポラーニャ/Contemporânea
サンパウロでサンバの打楽器を製造販売して、50年以上のサンバの老舗。
ミゲール(創業者故人)セルジオ(店長)が中心となって、サンバ、
パゴージ、ショーロを盛り上げている。有名ミュージシャンも多数来店。
土曜日は店内の奥でショーロを演奏。
店前ではパゴージの熱い演奏が無料で行われている。
工場サイト (http://www.contemporaneamusical.com.br/)
店舗サイト (
http://contemporaneanet.com.br/LojaVirtual/Inicial.aspx)
●
ゴピ/Gope
サンパウロのサンバ・パゴージの老舗打楽器メーカー。
つぶれる寸前だったが不死鳥 のように甦り現在頑張ってます!。
Gope (
http://www.gope.net/Br_Produtos.htm)
●
エヒエムベー/RMV
新しいメーカー。
RMV(
http://www.rmv.com.br/novo/index.html)