てぃーだブログ › DEEP BRASIL -  サンバ事典 › サンパウロ › サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(12)

2012年05月27日

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(12)

翁長巳酉HP  http://www.deepbrabra.biz/

DEEP BRASIL 通販サイト http://www.deepbrabra.biz/shop/

沖縄サンバBBB ブログ http://sambabbb.ti-da.net/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*専門用語、歴史、リオ、サンパウロなどカテゴリーで分類。
気分で勝手気ままに書いているので、
初めての方はカテゴリーから選択してみるのも手です。
「専門用語辞典」「歴史」を最初から、ちまちまと用語を
チェックすることをオススメします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年5月27日(日)

前回の サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(11)
http://wikipedisamba.ti-da.net/e3853453.html

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(12)

1936年、サンパウロの中心街Martineliビルの真ん前にカーニバル
の象徴のRei Momoの「巨大ロボ・ヘイモモ」が建っていたのである。
非常に都会的な斬新なアイデアとデザインだ。8階建てのビルの高さ
ぐらいはあるように見える。この技術は、まだアレゴリア制作には
いかされていない。これはエスコーラではなく市が建てちゃったもの。
誰のデザインなのか不明。行政が作ったものとは思えんです・・・
コレ過激なアート作品と思いませんか?。
あの当時のサンパウロ市役所のカーニバルに対するイケイケぶりは
「リオに追いつき追い越せ」の願いが込められているのか?
少なくとも、現在のサンパウロのカーニバルの状況よりは、
この頃のカーニバルの方が、エスコーラ同士のつながりも深く、
よりサンパウロらしさがアピールできている。

リベルダージ地区、ビッシーガ地区、バハフンダ地区の他、
タツアペ地区にあった黒人居住区にもチーム設立は飛び火。
チームはまず地元の大人達のRoda de Sambaの集まりから、
だんだんと家族が加わり、パレードを行うのに子供達の
参加を増やし、同時に次世代のサンバ育成が加わる。
これまでサンバチームはCordāo、Bloco、Grupoという
名称だったが、子供や未成年者が多数参加するようになった
ことからEscolaという名称が定着。
文字通りサンバの学校=Escolaである。子供達の参加がなければ
エスコーラは今ほど伸びていなかったかもしれない。
それはサンバ大好きな母親の協力なしでは不可能であり、
バイアーナスのゴッドマザー達が子供やサンビスタの飲んだくれ
父ちゃんを支えたのであった。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(12)
1930年代〜。タツアペ地区のEscola de Samba Moderna de Santa Isabel。
現在のAcadêmico do Tatuapéの前身である。
当時のサンパウロのサンバのイベントやカーニバルには欠かさず
出場していた常連チームだったそうだ。写真を見ると子供達が持っている
楽器はプラチネイラのないパンデイロのようだが、正面右端の子供は
スティックを持っている。後列で同じ楽器を高く掲げている男性達の
手にもスティックを持っていることが確認できるのである。
これは初期のタンボリンではないかと推測する。デカっ・・・8インチ?
前列の子は子供用のヘピニキか? 黒人が中心のチームだが白人メンバー
も普通に在籍している。同じ移民の国の30年代のアメリカでは
黒人と白人が仲良く同じチームで演奏など考えられない光景である。
とはいえ差別がなかったわけではない。
あくまでもカーニバルという条件付きの共存であった。

サンパウロのサンバ/サンパウロのカーニバルの歩み(12)
1927年。Grupo Carnavaresco Barra Fundaのエジプトのアーラの写真。
ギターや中央にはクラリネットがいる。

 



同じカテゴリー(サンパウロ)の記事

Posted by BBB SAMBA OKINAWA at 20:59│Comments(0)サンパウロ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。